Hitachi

応募者の方々からよくご質問いただく内容をQ&A形式でご紹介します。

応募について

  • ポジション別の採用は行っていますか?
    ポジション別の採用を行っています。現在募集中のポジション詳細は、「募集職種一覧」(Powerd by HRMOS)をご覧ください。
  • 応募に際しての制限(年齢、性別、キャリア等)はありますか?
    制限は設けておりません。さまざまなバックグラウンドをもったメンバーがこれまでのご経験やスキルを生かし活躍されています。
  • 応募から内定までの流れと、選考期間を教えてください。
    ご応募から内定まで1~1カ月半、内定受諾後ご入社までは2~3カ月程度ですが、ご状況により調整可能です。選考プロセスの詳細は「こちら」をご確認ください。

選考について

  • オンラインでの面接には対応していますか?
    現在は、全選考プロセスを原則オンラインで実施させていただいております。ポジションによっては、またはご本人の希望により対面形式で面接を調整させていただく場合もございます。
  • どのようなキャリア採用を行っていますか?
    SE/PMなどのIT人財をメインとし、ポテンシャルを重視した育成枠から即戦力人財までポジション別年間30名程度のキャリア採用を行っています。これまでの経験を活かし、プロジェクトをけん引するエンジニアのリーダーとして、経験と能力を発揮して活躍していただきたい。また、自身の新たなキャリアを築くため、当社の豊富なプロジェクト、育成カリキュラムを活用してスキルの獲得を図っていただきたいと考えております。

業務について

  • 勤務地はどこですか?
    ポジションにより異なりますが、横浜・東京を中心とした首都圏での勤務(本社、お客さま先など)が中心です。
  • 必要なスキルや開発環境は?
    ポジションにより異なります。詳細は、「募集職種一覧」をご覧ください。
  • 入社後の研修・教育体制について教えてください。
    社員自らが市場における人財価値を再認識し、さらに主体的にスキルやキャリアを高めることをねらいとして、ITSSに準拠した職種を日立グループで再定義するとともに独自職種を追加した教育プロセスを構築し、 市場価値の高いプロフェッショナル人財の育成に取り組んでいます。人財育成に関する詳細は、「こちら」をご覧ください。

働く環境

  • 女性が働きやすい環境は整っていますか?
    性別に関係なく仕事と育児を両立できる環境づくりに向けて、各種制度の導入・拡充や、働きやすい職場環境の整備に努めています。厚生労働大臣から「えるぼし」企業として最上位の認定を受けています。
  • 働くときの服装に決まりはありますか?
    2023年10月からドレスコードフリーとなりました。勤務場所やTPOにもよりますが、通常勤務ではTシャツ・デニムなどカジュアルな服装で勤務する社員も多いです。
  • リモートワークはできますか?
    ポジションによりますが可能です。フレックス勤務の拡大、出社・リモート勤務を組み合わせた多様な人財が最適なワークスタイルを選択し、自律的な働き方の推進に力をいれています。

待遇・福利厚生について

  • 有給休暇は年間でどのくらい取得できますか?
    年間24日の年次有給休暇があります。年間の平均有休取得日数は、17.7日(2023年度実績)となっており、一斉年休制度など社員の有給取得を推奨しています。それ以外にも夏季休暇や年末年始休暇、リフレッシュ休暇など定期的に一定の休みを取ることもできます。
  • 多様な働き方をサポートする制度があれば教えてください。
    社員一人ひとりが業務内容やご家庭の事情などに応じて、働きやすい環境となるよう、在宅勤務制度やフレックスタイム制度を導入しています。また、出張中に利用できるサテライトオフィスも用意しています。年次有給休暇の内5日分(40時間相当) は1時間単位で取得できるので、通院やご家族の学校行事などにも柔軟に対応できます。
  • 育児・出産に関する会社のサポートについて教えてください。
    多様な人財がライフステージに応じて柔軟に活躍いただけるように、仕事と育児を両立するためのさまざまな支援制度を設けています。
    ・育児休暇(子が小学校1年修了時の3/31迄の通算3年を限度に必要な期間)
    ・子の看護休暇(小学校就業前の子1人につき年5日を限度に請求可)
    ・不妊治療休暇(配偶者または同性パートナーを有し、不妊治療のために通算1年以内の必要な期間)
    ・育児のための短時間勤務(1日6・6.5・7時間のいずれかを選択、子が小学校卒業まで)
    ・テレワーク制度(在宅勤務制度)
    ・子ども支援手当
    ・育児・仕事両立支援金
  • 介護に関する制度について教えてください。
    多様な人財がライフステージに応じて柔軟に活躍いただけるように、仕事と介護を両立するためのさまざまな支援制度を設けています。
    ・介護休暇(2週間以上の介護もしくは介護に順ずる看護のために1事由につき通算1年以内)
    ・介護のための短時間勤務
    ・テレワーク制度(在宅勤務制度)
    ・介護・仕事両立支援金
    ・介護コンシェルジュ(介護などの外部相談窓口)
  • 寮や社宅はありますか?
    寮や社宅、住宅手当制度があります。
    ・住宅手当(世帯者は満40歳到達の月末まで、単身者は34歳到達の月末まで)
    ・世帯者の場合、賃貸借住宅家賃×50%(東京・神奈川エリアで上限62,500円)
    ・単身者の場合、賃貸借住宅家賃×50%(東京・神奈川エリアで上限31,500円)支給 
    ※エリアにより支給上限が異なります
    ※支給認定要件が別途あります
    ・独身寮(単身者で30歳到達年度まで)
  • 転勤はありますか?
    所属部門や職務によって異なりますが、横浜・東京を中心とした首都圏での勤務(本社、お客さま先など)が中心となっており転居を伴う転勤の可能性はほとんどありません。転勤が発生した際は、転居費用や別居手当など充実したサポート制度をご用意しています。
  • 異動はありますか?
    会社都合やご本人がキャリアを形成していく上で希望される場合、他の職種への異動制度を用意しています。ただしキャリア入社者の場合は、これまでの専門性を生かせることが前提となりますので、全く異なる領域に異動することはほとんどありません。また転居を伴う異動の可能性もほとんどありません。
  • スキルアップへの会社の支援はありますか?
    社員の積極的な能力向上によるキャリア形成プランの実現と、当社事業の拡大・推進を目的として、公的資格や民間資格等の資格(ライセンス)取得を支援しています。受験や事前学習にかかる費用、更新・登録費用を当社規定に準じて支給します。また褒賞金支給対象ライセンスを取得した社員に対し、ライセンス取得時に褒賞金を支給します。