ページの本文へ

Hitachi
  • 2021.04.01
  • 2024.10.01
  • 物品管理システム

QRコード管理で業務効率化!おすすめの活用法やRFIDとの比較も解説

物品管理システム

在庫管理を正確に行うことは、企業活動を行ううえで必須です。バーコードやQRコードはリアルタイムで在庫管理ができ負担を減らします。
IT技術は今や企業にとって切り離せない存在です。特に、業務支援において大きな役割を果たしています。
本記事では主に以下の内容を扱っています。

  • QRコード管理の仕組み
  • RFIDについて
  • おすすめの在庫管理アプリケーション
  • エクセルでのQRコード管理

最後まで読んでいただくことで、QRコードを使った在庫管理の方法が理解できます。
この記事をきっかけに業務の改善につながれば幸いです。

※本記事に掲載している情報は2024年9月時点のものです。

物品管理システム

簡単できめ細やかな台帳管理機能と豊富なアタッチメントで、
「何が」「今どこに」「どのような状態」をリアルタイムに把握。
さまざまな運用現場における管理のお悩みを解決します。

QRコード管理の仕組み

バーコードが1次元コードに対して、QRコードは2次元コードを使用しています。コードの隅に3つの目印を置くことで、素早く認証でき上下・左右の認証を可能にしました。

QRコードは在庫管理によく利用されています。
2次元コードは情報量がバーコードの約100倍と言われ、賞味期限や製品ロットなどの商品属性まで詳細な管理が可能だからです。QRコードの導入によって、より「正確・迅速・詳細な管理」が可能になるでしょう。

在庫管理にQRコードやバーコードが使われる理由

在庫管理にQRコードやバーコードが使用されている理由は、「ミス」や「業務効率化」・「業務量」の減少です。 在庫管理システムと連携して使用することで、「どの商品が・どこに・何個あるのか」をリアルタイムで管理することが可能だからです。 具体的に可能になることは以下の3つです。

  1. 検品業務の簡易化
    入出荷時に製品のバーコードを読み取ることで、入出荷した数や種類を瞬時に自動確認が可能です。在庫データを手動入力する必要もないので誤記入がなく、在庫のズレをなくします。
  2. 棚卸データの自動反映
    QRコードやバーコードを棚卸に用いることで、棚卸データを自動反映させます。
  3. 在庫照会・ロケーション(在庫の置き場)管理
    商品が「どこに・どれくらい」あるか在庫情報を管理できるので、効率的な入出荷業務ができます。
    在庫管理では、ハンディーターミナルなどの専用機器を用い、レーザーセンサーでコードを読み取り商品情報を瞬時に把握して管理します。 在庫数の変化に合わせ、商品の関連情報も変動させることでミスや業務量の減少を図り、業務効率をアップさせます。

QRコードとバーコードの違い

QRコードとバーコードは、コードの特徴と読み取り方法に違いがあります。 バーコードは1次元コードで複数の線が表示され、QRコードは2次元コードで2方向へのドットで構成されています。

QRコードの方が識別できる文字数が多く、詳細な情報まで管理できることが特徴です。 読み取り方法は、バーコードは専用機器で読み取り、QRコードはスマートフォンやタブレットなどでも読み取り可能です。

コードの特徴 読み取り方法
QRコード 2次元コード
情報量はバーコードの約100倍
スマートフォンやタブレットのカメラ(読み取りの専用アプリケーションが必要)
バーコード 1次元コード レーザーセンサーのある専用機器

QRコードを使った在庫管理の活用事例

QRコードを用いた在庫管理は難しい操作を覚える必要がないため、従業員への教育コストや初期費用など導入コストが低いことから多くの企業において採用されています。

そこで、ここではQRコードを用いた在庫管理の活用例を解説します。QRコードは導入が容易なため、斬新なアイデアを業務へ落とし込むことができます。

活用の方法を知ることで自社にあった活用方法を検討してみましょう。

スマートフォンで読み取りから管理まで完結

とある製造業の企業では、従来、商品の管理表を作成し在庫管理を行っていました。

部品などを利用する際はその都度、管理表の中からファイルを探し出し記録を行っており、従業員にとって在庫管理は多大な労力を伴う業務であり効率化が求められていました。

そこで、この企業ではスマートフォンを用いたQRコードを在庫管理に導入することで、読み取りから管理までを手作業で行う必要がなくなりました。

在庫管理がQRコードのスキャンのみで可能になったため、業務の効率化だけでなく、情報の抜け漏れを防ぐことができるようになったそうです。

QRコードを通行証として利用する

とある建材メーカーでは、本来の受け入れ時間外に待機している搬入トラックの対応に迫られていました。また、同時に工事の期間など、定期的には訪れない搬入業者に対して一定期間のみ通行許可する通行証の発行ができないかと思慮していました。

そこで、この企業ではQRコードを通行証として発行することでこの課題を解決。メールにて事前に入場用の使用期間を限定したQRコードを発行し、通行証の発行業務量を軽減することに成功しました。

また、1m程度までQRコードの読み取りが可能な機器を導入し、社内から読み取りを行いました。雨天であっても窓から手を伸ばす必要がなく、ドライバーフレンドリーなシステム導入を行うこともできました。

RFIDで管理する方法も

RFIDタグは、バーコードやQRコードと同様に情報を記録することが可能です。
無線通信で情報にアクセスするので長い距離の通信ができ、障害物(段ボールなど)があっても問題なく読み書きが可能です。
金属対応のタグを購入すれば金属商品も管理できます。 主に、アパレル・医療・製造・物流などの分野でRFIDは使用され、以下の業務で活用事例があります。

  • 商品・在庫管理
  • 生産工程管理
  • 資産管理
  • 入出庫・検品
  • 探索・ロケーション管理

工数の大幅削減や業務効率化を実現しています。

RFIDによるリアルタイムの在庫管理をご検討の企業担当者さまには、株式会社日立システムズエンジニアリングサービスの「物品管理システム」がおすすめです。

アドオンの開発も行うことができるため、要望に応じたカスタマイズも可能です。

ご興味のある方は、以下公式ページより詳細をご覧ください。

物品管理システム

簡単に解説!RFIDで在庫管理をする仕組み

RFIDを使用した在庫管理は、商品にRFIDタグをつけて情報を管理します。RFIDタグから情報を読み取るには、リーダーライターを使用します。 リーダーライターは微弱な電流を受け取り、タグの情報を読み書きするための機器です。RFIDタグをリーダーライターで読み取ることで、商品情報の確認・編集が可能です。

読み書きするためには、電流の送受信をするアンテナを導入する必要があります。 アンテナの種類は、リーダーライターと一体になっているタイプや両方を接続するタイプの2つです。 「RFIDタグ・リーダーライター・アンテナ」が機能して在庫管理ができます。

RFIDの身近な応用例

RFIDは無線通信を用いていることから「高度な技術だが、自社で扱い切れるものなのだろうか」と考えてしまう方もいるのではないでしょうか。

そんなRFIDですが、すでに実は皆さんの生活にも深く根付いていることはご存じでしょうか。

RFIDの有名な利用例として、「交通系IC」や「ETCカード」、「スマートキー」にも用いられています。

身近なRFIDを用いたアイテムを思い浮かべることで、実際のRFIDを用いた在庫管理もイメージしやすくなるのではないでしょうか。

バーコード・QRコードと比較したRFID

RFIDの導入は、棚卸や入出荷業務の大幅な効率化につながります。
RFIDとバーコード・QRとの比較を表にまとめましたので、ご参照ください。

自社の課題と照らし合わせて最適な手法を検討しましょう。

バーコード・QRコード RFID
1度に情報を読み取れるタグの数 1度に1つずつ読み取り可能 複数のタグをまとめて読み取りできる(棚卸業務を1/10に短縮)
通信距離 周波数や種類によっては近距離しか読み取れない 比較的、遠くからでも読み取り可能(無線通信使用のため)
扱える情報量 RFIDと比較すると扱える情報量は劣る より多くの情報を扱える
例 : 賞味期限が異なる商品の個別管理など
タグ表面の汚れ耐性 水や金属には弱い 強い
記録容量 バーコード : 少量 QRコード : 大容量 バーコードとQRコード(最大)の中間の容量

RFIDの注意点・デメリット

RFIDのメリットは多くありますが、導入時の注意点やデメリットもご紹介します。

コストがかかる
RFIDは1個あたり数十円から数百円程度と安価であることが多いです。
しかし、RFIDリーダーは数十万円程度かかる場合があり、バーコードと比較すると導入システム全体の初期費用がかかります。
そのため、RFIDは投資回収期間と費用対効果を事前に計画立てることが重要です。

金属や水に弱い
RFIDタグは特性上、水や金属を介した通信に弱く、使えなくなったり通信距離が制限されてしまったりすることがあります。
そのため、液体を容器に保存している場合や、金属の部品などに直接RFIDリーダーを設置する場合は代替策も同時に講じるなどの注意が必要です。
効率化を求めたものの、結果的に手作業を行わなければならないなどの事態は本末転倒です。

QRコードで管理可能!おすすめの在庫管理システム

株式会社日立システムズエンジニアリングサービスが提供する「物品管理システム」を紹介します。
在庫管理をするとき、物品台帳に在庫状況を手書きする必要がありますが、システムを使えばその必要はありません。 「物品管理システム」は、QRコード・バーコードやRFIDの技術を用い、システムと連携させて物品情報を適切に管理するからです。

物品管理システムのメリットは以下のとおりです。 物品の一元管理ができる。 物品の所在を正確に把握できるので紛失が減る。 「貸出・入出庫・現品・点検」さまざまな管理が可能。 システムを使うことで、「いつ・どこに・何があるか」をリアルタイムで把握できるので、業務の効率化や正確性が向上します。現場のさまざま仕事の課題を解決します。

物品管理システム

有料版の在庫管理システムと無料版の違い

無料の在庫管理システムは、有料版と比べてシンプルな商品管理に適しています。当然、有料版と比べるとデメリットもあります。 オープンソースの在庫管理システムは、自分でカスタマイズできるので知識がある人がいれば使用できるメリットがあります。シンプルな商品管理を行う上では十分でしょう。

また、無料で在庫管理を行えるアプリケーションがあります。スマートフォンでバーコードやQRコードを読み取れるため、専用機器の導入コストを抑えられるメリットがあります。 主に「在庫数の記録」と「検索」の機能があり、スマートフォンなので業務のしやすさが特徴です。 しかし、無料版は「機能が制限」されていることや管理するものや規模によっては「セキュリティ機能が不十分」です。

無料版は在庫数の記録までは可能です。しかし、入出庫・棚卸の管理は有料版でなければ行えません。 セキュリティ機能も十分とは言えないので、大切な情報が流出する可能性もあります。 導入は慎重に検討しましょう。

QRコード管理はエクセルやGoogleスプレッドシートでも可能

「システムの導入費用が高く、自社でQRコード管理の仕組みを作りたい。」このような要望はあるでしょう。 エクセルを使うことでもQRコード管理は可能です。 エクセルでQRコード管理を行う場合は以下の4つの手順でエクセルでのQRコード管理を行います。

  • バーコードリーダーの用意
  • データベースをエクセルで作成
  • バーコード作成
  • 業務用のエクセルシートを用意

本記事で詳細なやり方は紹介しませんが、これらの手順をとることで、エクセルを活用したQRコード管理の仕組みを整えることができます。
ただし、エクセルでQRコード管理を行うのは、簡易的な在庫管理に限定するとよいでしょう。手間がかかることやできることが限られているからです。

扱う在庫数が多い場合は、システムの導入をおすすめします。 あくまでも、一時的な手段として覚えておきましょう。

簡単に導入・カスタマイズができる

エクセルやGoogleスプレッドシートにはそれぞれVBAやGAS(Google Apps Script)と呼ばれるローコードの開発ツールが用意されています。

これらは高度なプログラミングの知識がなくても簡単に他のシートへデータを移行するなどの便利な使い方ができるようになります。

ただし、これらのカスタマイズを行ううえではセキュリティ面については留意をすることも必要です。

特にGASはバージョンの更新ごとに文法が変わることもあり、バージョン更新後にうまく動作しなくなってしまうことがあります。

大規模な管理や高度な活用には不向き

エクセルやGoogleスプレッドシートは簡易的な在庫管理には活用できますが、高度な使い方をするには一定の知識が必要です。

社内にエクセルやGoogleスプレッドシートに精通した人間がおらず、中規模から大規模の管理や在庫の予測を行いたい場合には、別のシステムや仕組みの導入が必要になるでしょう。

ただし、仕組みによって解決する際は、従業員に対する教育の時間などの導入難易度が懸念されることもあるため、簡単に利用できるシステムを選ぶことをお勧めします。

まとめ

QRコードを使用した管理を行えば、「業務の効率化・業務量の減少・正確性の向上」などさまざまなメリットがあります。 まずは、バーコード・QRコード・RFIDをよく理解しましょう。 そのうえで、自社の業務に合った在庫管理システムを選ぶことが大切です。

導入する前には、どのシステム・どの方法を使用するかを十分に検討する必要があります。 うまく活用できれば大いにメリットがあるでしょう。

※本記事における価格情報記載はすべて税抜表記です。
※Microsoft、Windows、Windows 10およびMicrosoftのロゴは、米国およびその他の国におけるMicrosoft Corporationの登録商標または商標です。
※その他、記載されている会社名、製品名は、各社の登録商標または商標です。

物品管理システム

簡単できめ細やかな台帳管理機能と豊富なアタッチメントで、
「何が」「今どこに」「どのような状態」をリアルタイムに把握。
さまざまな運用現場における管理のお悩みを解決します。