ページの本文へ

Hitachi
  • 2024.03.01
  • 2024.03.01
  • クラウドバックアップサービス AvePoint

マルチクラウドとは?他クラウドとの違いや課題を解説

クラウドバックアップサービス AvePoint

企業にとって最適なサービスの運用環境を構成するために、マルチクラウドの活用は欠かすことはできないでしょう。

本記事では、マルチクラウドの概要やハイブリッドクラウドといった他クラウドとの違い、メリット・デメリット、課題などについて解説します。

※本記事に掲載している情報は2024年3月時点のものです

クラウドバックアップサービス AvePoint

「クラウドバックアップサービスAvePoint」導入でグループウェアの
情報セキュリティリスクを軽減。「グループウェア」のデータ保護を実現します。

マルチクラウドとは?

マルチクラウドとは、クラウドサービスを混合することで業務を効率よく進行する運用形態のことです。

例えば、業務フェーズごとにクラウドサービスの種類を替えたり、各種クラウドに得意な分野だけを担当させたりと、組み合わせ方はさまざまあります。

通常、単体のクラウドを使うときには、メリット・デメリットを受け入れたうえで業務を進行しなければなりません。一方でマルチクラウドなら、複数のサービスがもつ「良さ」「得意分野」を独自に使用できるのが魅力です。

クラウドサービスの活用が一般化している現代において、効率よくクラウドのいいとこ取りができるマルチクラウドは、業務効率化に欠かせないクラウドサービスの活用法だといえます。

ハイブリッドクラウドとの違い

マルチクラウドとは別に「ハイブリッドクラウド」というものがあります。

ハイブリッドクラウドとは、複数のクラウド環境を混ぜて、単一のシステムを構築して活用するクラウド運用方法のことです。一般的には、後述するプライベートクラウド・パブリッククラウドを混合します。

参考として、2つの違いを表にまとめました。

  運用方法 目的 組み合わせるサービス
マルチクラウド 異なるベンダーが提供するクラウドサービスを併用する
  • データ消失や災害によるリスクを分散する
  • 業務フェーズごとに最適なクラウドサービスを選ぶ
  • パブリッククラウド
ハイブリッドクラウド 複数タイプのクラウド環境を混ぜて単一のシステムを構築する
  • 業務やデータ処理の得意分野をクラウドで分担する
  • プライベートクラウド
  • パブリッククラウド

パブリッククラウドのサービスを並行利用する「マルチクラウド」と、パブリッククラウド・プライベートクラウドをフェーズごとに使い分ける「ハイブリッドクラウド」には大きな違いがあります。

プライベートクラウドとの違い

プライベートクラウドとは、自社でクラウド環境を構築し、社内やグループ会社にクラウドを提供する運用形態のことです。基本的にマルチクラウドに混合できません。

参考としてプライベートクラウド単体のメリットを整理しました。

  • 社内だけで利用するためセキュリティ性が高い
  • 自社構築なのでカスタマイズ性に優れる

例えば、個人情報・機密情報を扱う場合など、セキュリティの高さが求められるフェーズで活用できるのが特徴です。

ただし、構築の時間・費用がかかることに注意しなければなりません。

パブリッククラウドとの違い

パブリッククラウドとは、ベンダーが提供しているサービスのことです。パブリッククラウドを単体で使えることはもちろん、マルチクラウドとしても使えます。

参考として、パブリッククラウドの魅力をまとめました。

  • ベンダー管理のため維持管理の負担が少ない
  • 構築の必要がない
  • 運用コストを抑えられる

一言でパブリッククラウドといっても、サービスによって機能の良し悪しが違います。豊富な種類が提供されているので、比較検討していきましょう。

マルチクラウドのメリット

マルチクラウドのメリットを5つに整理しました。

  • カスタマイズ・拡張性に優れる
  • リスク分散に役立つ
  • ベンダーロックイン(依存)対策になる
  • パブリッククラウドの得意分野を併用できる
  • アプリケーション稼働状況を改善しやすい

なぜ業務効率化に役立つのか、詳しく説明します。

カスタマイズ・拡張性に優れる

マルチクラウドのメリットは、カスタマイズ・拡張性に優れていることです。複数のパブリッククラウドのよい部分だけを混合して、必要な機能を柔軟にカスタマイズできます。

例えば、単体のクラウドではできないことも、複数のクラウドを組み合わせれば、問題解決の実現性が高まります。クラウド環境を整えるために、最適なカスタマイズを検討してみてください。

リスク分散に役立つ

マルチクラウドを活用すれば、次のようなシーンでリスクを分散できます。

  • クラウドで障害が起きてしまった
  • クラウドのデータが消失してしまった
  • ウイルス感染してクラウドを使えなくなった

例えば、あるひとつのパブリッククラウドを運用していたときにトラブルや障害が起きてしまうと、クラウドサービスが復旧するまで身動きが取れなくなってしまいます。

一方で、マルチクラウド化しておけば、どれかひとつのサービスで問題が起きても、別のパブリッククラウドでカバーできるのが強みです。

クラウドを使った業務において、データ管理のリスクは最小限に抑える必要があります。業務のリスクマネジメントとしてトラブルや被害を最小限に抑えたいのなら、マルチクラウド化することをおすすめします。

ベンダーロックイン(依存)対策になる

マルチクラウドを導入すれば、ひとつのベンダーのサービスに依存してしまう「ベンダーロックイン」を対策できるのがメリットです。

例えば、自社システムをひとつのベンダーが提供しているサービスだけで固めてしまうと、互換性やデータ移行が制限され、他社への乗り換えが難しくなります。また、サービスの価格が高騰しても、手軽に乗り換えできないのがネックです。

一方、マルチクラウドなら複数のベンダーが提供するサービスを混合して利用するため、ベンダーに依存せずに済みます。ひとつのベンダーへの依存を防ぐためにも、マルチクラウドの活用がおすすめです。

パブリッククラウドの得意分野を併用できる

マルチクラウドは、パブリッククラウドがもつ得意分野だけを活用できるのがメリットです。

通常なら、ひとつのパブリッククラウドの良し悪しを受け入れたうえで機能を使わなければなりません。対してマルチクラウドは、複数のパブリッククラウドのよい部分だけを併用できます。状況に応じて自由に選択できるのが魅力といえます。

「データ分析では、このサービスを使おう」「CPU処理の費用を安く済ませたい場合は、このサービスを使おう」というように、マルチクラウドでは自社のニーズに合わせてパブリッククラウドを自由に選べます。マルチクラウドを活用することで理想のIT環境の構築が可能となります。

アプリケーション稼働状況を改善しやすい

マルチクラウドは、自社でサーバー機器を準備する必要がないため、すぐにトラブルを解決・改善できるのがメリットです。

例えば、パブリッククラウドを使ってアプリケーションを提供した際にトラブルが起きても、ベンダー側がトラブルを解決・改善します。社内リソースを割かずクラウドサービスの改善コストを抑えるには、マルチクラウドが有効といえます。

マルチクラウドのデメリット

マルチクラウドには、メリットだけでなくデメリットも存在します。参考として3つのデメリットを整理しました。

  • コストが高くなりやすい
  • 運用が複雑化する
  • セキュリティ統制の負担が増える

デメリットの回避方法も含めて詳しく説明します。

コストが高くなりやすい

マルチクラウドは、複数のパブリッククラウドを契約することによってコストが高くなりやすいのがデメリットです。パブリッククラウドを併用する数が多いほどコストがかかるため、サービス料金の比較検討が欠かせません。

例えば、月額料金を比較するほか、1年、3年、5年というように、長期的なサイクルコストを計算しパブリッククラウドを取捨選択することをおすすめします。

運用が複雑化する

マルチクラウドに組み合わせるクラウドの数が多くなるほど、運用が複雑化することに注意してください。

複数のベンダー製品の知識・操作方法を覚える必要があるのはもちろん、契約状況などを把握しながら動かなければなりません。また、クラウドの数が増える分だけ人材リソースを奪われてしまうため、あらかじめいくつまで社内対応できるのか決めておくことが重要です。

セキュリティ統制の負担が増える

マルチクラウドに組み合わせるパブリッククラウドは、ベンダーごとにセキュリティポリシーが違います。

通常だと、マルチクラウドはセキュリティ性の向上に役立つ運用方法です。しかし、社内でセキュリティポリシーの管理統制ができなければ、セキュリティを脆弱化するリスクがあります。

安全にマルチクラウドを運用するためにも、まずはマルチクラウドのセキュリティリスクを明確化し、企業内部のセキュリティ統制に取り組んでください。

マルチクラウドネットワーク・環境の課題

マルチクラウドの活用には、2つの課題があります。

  • セキュリティの課題
  • 運用・管理・監視の課題

安全にマルチクラウドを活用する参考にしてみてください。

セキュリティの課題

マルチクラウドを利用した場合、ファイアウォールを使用できるネットワーク境界が整っていないため、別途でセキュリティ対策を実施しなければなりません。

パブリッククラウドの数が多くなるほど管理の手間や設定の問題が発生しやすくなります。第三者からの悪質な攻撃を受けないためにも、万全なセキュリティ対策を視野に入れておきましょう。

運用・管理・監視の課題

マルチクラウドを活用する際には「誰が運用するのか」「どのように管理するのか」「いつ監視するのか」といったポイントを明確化しておくことが重要です。例えば、マルチクラウドを部署を問わず利用した場合、管理問題が発生します。

パブリッククラウドの数が多くなるほど運用・管理・監視に手間がかかるため、管理統制の検討を実施するほか、外部委託を検討することが重要です。

まとめ

マルチクラウドは、最適な業務環境を構築するために必要不可欠なクラウドサービスの活用方法です。パブリッククラウドの組み合わせ次第で業務効率が大きく変化するため、ぜひ自社に最適なマルチクラウドを構築してみてください。

もしマルチクラウドの構築においてバックアップデータの管理にお悩みなら、クラウドバックアップサービスの導入がおすすめです。

オフラインで管理しているデータをまるごと仮想サーバーに移行できるほか、容量を問わずデータをバックアップできます。パブリッククラウドの数が多くなるほど管理やセキュリティ対策の手間が増えてしまうため、マルチクラウドの安全な運用に有効活用できます。

※本記事における価格情報記載はすべて税抜表記です。
※Microsoft、Windows、Windows 10およびMicrosoftのロゴは、米国およびその他の国におけるMicrosoft Corporationの登録商標または商標です。
※その他、記載されている会社名、製品名は、各社の登録商標または商標です。
※ZENMU Virtual Desktopは、株式会社ZenmuTechの製品です。
※株式会社日立システムズエンジニアリングサービスは、ZENMU Virtual Desktopの正規販売代理店です。

クラウドバックアップサービス AvePoint

「クラウドバックアップサービスAvePoint」導入でグループウェアの
情報セキュリティリスクを軽減。「グループウェア」のデータ保護を実現します。