AppGuard
UTMは、DXの推進とともに注目度の高まっているサービスの一つです。企業にとってサイバー攻撃は回避が困難な脅威となっている以上、徹底した対策でリスクをゼロに近づける必要があります。
この記事ではセキュリティ対策においてUTMが求められる背景やメリット、主な機能を解説します。
※本記事に掲載している情報は2024年3月時点のものです
目次
AppGuard
ゼロトラストネットワークアクセスの確立により
きめ細かいアクセス制御、脱VPNを実現します。
UTMはUnified Threat Managementの略称で、企業の社内ネットワークを外部のあらゆる脅威から包括的に守るためのマネジメントシステムを指す言葉です。
サイバー攻撃のアプローチは多様化しており、従来のようにアンチウイルスソフトだけでセキュリティを完結させることは難しくなりました。結果的に企業には、さまざまなセキュリティ対策を同時に併用することが求められており、多様なセキュリティシステムを一つのシステムに集約して運用するべく、UTMの導入が進められています。
目的ごとにセキュリティ機能を別個に管理するうえで、負担を削減し、効率的にサイバー攻撃から身を守るためのシステムがUTMともいえるでしょう。
UTMを説明する際、よく並んで紹介されることが多いのがファイアウォールです。ファイアウォールはセキュリティ対策の基礎の一つとされており、社内外を出入りするパケット情報を監視し、不審なパケットについては遮断ができるような仕組みを指します。
ファイアウォールはUTMを使って管理運用するセキュリティシステムの一種で、UTMはファイアウォール以外のセキュリティ対策もまとめて実行できる仕組みです。
ファイアウォールは優秀なセキュリティ対策で、必ず導入しておきたいシステムの一種ではあるものの、すべての脅威から社内ネットワークを守れるわけではありません。UTMを使うことで、ファイアウォールを含めた他のセキュリティ対策の導入が可能です。
基本的にUTMは、社内のモデムやルーターに対して物理的に設置するシステムであり、社内からの情報流出、および社外からのサイバー攻撃を強力に防御できます。
いわばネットワークの出入り口にUTMを物理的に設置することとなるので、ソフトウェア方式で導入するセキュリティ対策よりも、強力な防御効果を得られることがあります。
また、既存の設備に後付けで設置するだけのため導入が簡単であり、かつセキュリティ効果も高いことから、多くの企業で導入が進んでいるサービスです。
ここ10年ほどで個人はもちろん、企業におけるセキュリティ意識は飛躍的に向上しており、UTMという言葉も広く知られるようになってきました。
このようにUTMをはじめとする各種セキュリティ対策に注目が集まっているのには、以下のような理由があるためです。
UTM導入が進んでいる背景には、業務の飛躍的なDXが進んでいることが挙げられます。これまでアナログで行われていた業務がデジタル化することで、強力な生産性向上やコスト削減効果が見込まれる一方、同時にデジタルセキュリティリスクの増大もはらんでいる点が課題です。
DX推進のメリットを最大限伸ばしつつ、リスクを小さく抑えるための取り組みの一環として好まれるのがUTMです。UTMの実装によって、デジタル化とセキュリティ強化の両立をめざすことができます。
企業のDXは国内外で進んでいますが、同時に企業を狙ったサイバー攻撃も年々増加傾向にあります。サイバー攻撃の手段や頻度は日増しになっており、すでに日本国内でも事業に大きな影響を与える情報流出被害や、身代金被害を受けているケースもあるなど、決して無視できない状況にあるといえます。
このような事態に陥るリスクを少しでも小さく抑えるためには、強力なセキュリティを多方面に展開する必要があり、UTMはそれを実現するうえで有効な対策方法です。
UTMは多様なセキュリティ機能を一元的にコントロールできるマネジメントシステムですが、具体的にどのような機能を活用できるのでしょうか。
必要に応じて機能を自由にカスタマイズできるUTMですが、ここでは実装可能な主なセキュリティ機能について紹介します。
ファイアウォールは基本的なセキュリティシステムの一種です。組織内外のパケット通信を監視し、必要に応じて通信を遮断することができます。
外部からの不正アクセスなどはもちろん、内部からの情報流出も未然に防げるため、社員一人一人の管理が困難な大企業においても効果を発揮します。
IPS(Intrusion Detection System)およびIDS(Intrusion Prevention System)は、それぞれ不正侵入検知システム、不正侵入防御システムとも呼ばれるシステムです。その名前のとおり、外部からの不正なアクセスを検知したり、直接不正アクセスを排除したりするのに役立ちます。
ファイアウォールでは検知することのできない不正侵入を探知して対処できるため、ファイアウォールとの併用でさらに強力なセキュリティ環境の整備が可能です。
フィルタリングは、ウェブサイトアクセス時に有害な影響を与える可能性のあるサイトを、未然にブロックできるセキュリティ対策手法です。
ウェブサイトへのアクセスをフィルタリングシステムが予防し、危険性をはらんだウェブサイトの利用を回避することができます。
情報収集などのために、日頃から盛んに外部サイトへのアクセスを行っている場合には、積極的に活用したいセキュリティサービスです。
アンチウイルスは、セキュリティ対策の基礎ともいえるウイルスの検知・駆除システムです。
通常、アンチウイルスソフトはPCやスマホなどに直接インストールすることが一般的ですが、UTMを使用することで、一台一台にソフトをインストールせずともまとめてアンチウイルスソフトを適用できます。
膨大な数のデバイスに、アンチウイルスソフトを一台ずつセットアップすることが間に合わない場合などに、UTMに搭載したアンチウイルスソフトによって同等のセキュリティ効果を得ることができます。
アプリケーション制御とは、組織であらかじめ使用を許可しているアプリケーションにのみ利用を許可するシステムのことで、社員個人の判断や都合によるアプリケーションの利用を防ぐことができます。
世の中には多くの業務効率化アプリケーションが存在しますが、そのすべてが高いレベルのセキュリティを実現できているとは限りません。そこでアプリケーション制御システムをUTMに実装することで、安全性が認められていないアプリケーションの利用を制限し、未認可アプリケーションの利用に起因するインシデントを回避できます。
UTMの導入は、具体的に以下のようなメリットを企業にもたらしてくれます。
いずれの利点も企業の生産性向上や人材不足の解消につながるポイントとなるため、覚えておきましょう。
UTMの導入は、企業のセキュリティコストの削減につながります。一般的なセキュリティ強化施策は、製品ごとに導入が必要であるため、個別に運用するには相応の費用がかかることになるでしょう。
一方でUTMの場合、一つの端末を導入するだけで必要なほぼすべてのセキュリティシステムを賄えるため、導入時の設備投資を最小限に抑えることができます。
また、一つの端末をインストールするだけでいいというメリットは、セキュリティ担当者の管理負担削減においても非常に強力です。
別個のセキュリティシステムを管理する場合、数が増えれば増えるほど煩雑になるため、その分セキュリティ担当者の数を増やす必要があります。一方で、UTMであれば一台の端末を管理するだけでよいため、管理負担の増大を心配する必要はありません。
UTMの導入は魅力的なメリットが期待できる反面、注意しておくべき課題もあります。
UTMの導入はパッケージ化されたセキュリティシステムを導入することとなるため、後から自由に機能を拡張することが難しいケースがあります。
サービスによってはオプションプランの一環としてセキュリティ機能を拡張できるケースもありますが、基本的にはUTMの利用は提供されるものをそのまま使うことになることを覚えておきましょう。
カスタマイズが難しい場合、自社のセキュリティ機能を一つのベンダーに依存することになる可能性も抱えています。
複数のセキュリティシステムを導入する場合、その一つ一つを丁寧に吟味して導入できるため、手間はかかりますが信頼性の高いセキュリティ体制を構築可能です。
一方で、UTMは簡単にセキュリティ対策を整備できる分、ベンダーの実態が信頼に足るものでなかった場合は脆弱な環境にさらされるリスクがあります。
システムを別個運用するようなリスクヘッジができないことは知っておきましょう。
この記事では、サイバーセキュリティ対策の強化につながるUTMの概要や導入メリットについて解説しました。UTMは便利なセキュリティシステムであり、導入だけでなくその運用も簡単であるため、人気の高いシステムです。
とはいえ、サイバー攻撃は日々多様化しており、DXの進行に合わせて被害を受けるリスクも高まるものです。
特定のセキュリティシステムを過信することなく、日頃からセキュリティ対策に関する知見の拡充や新しいサービスへの注目も忘れないようにしましょう。
※本記事における価格情報記載はすべて税抜表記です。
※Microsoft、Windows、Windows 10およびMicrosoftのロゴは、米国およびその他の国におけるMicrosoft Corporationの登録商標または商標です。
※その他、記載されている会社名、製品名は、各社の登録商標または商標です。